• 2024.12.16
  • 肺がん

喫煙と遺伝子が肺がんリスクに与える影響

肺がんは喫煙や遺伝子の影響を受けることが多く、初期症状は長期間気付かないこともあります。
この記事では、肺がんの初期症状や種類、遺伝子の関係、喫煙とリスクの因果関係について解説します。
さらに、早期発見の重要性や検診方法、治療選択肢、生活習慣改善による予防策、相談・支援体制と対策についても詳しく述べます。
本コラムを読むことで、肺がんに関する知識が充実し、自身の健康や家族の健康に役立てられることでしょう。

1.肺がんの初期症状と種類

肺がんは、肺の細胞が異常に増殖する病気で、早期発見が治療の成功に重要です。
主な初期症状は以下の通りです。

・咳
・痰
・呼吸困難
・胸痛
・喀血(血痰)

これらの症状が現れる場合、肺がんの可能性があります。
肺がんには、主に以下の2つの種類があります。

・小細胞肺がん
・非小細胞肺がん

非小細胞肺がんは、さらに3つの分類に分けられます。

・肺扁平上皮がん
・肺腺がん
・大細胞がん

治療方法や予後は、肺がんの種類によって異なります。早期診断と適切な治療が、患者の予後改善に繋がります。

肺がんの原因と遺伝子の関係

肺がんの原因は、喫煙が最も一般的ですが、遺伝子の関係も重要な要素です。遺伝子変異が発生すると、細胞の増殖が抑制されず、がんとなります。
遺伝子異常に関連する肺がんには次のようなものがあります。

・EGFR遺伝子
・ALK遺伝子
・ROS1遺伝子
・BRAF遺伝子

遺伝子変異を持つ肺がん患者は、特定の薬物療法が効果的であることが研究により明らかになっており、治療方法に大きな影響を与えます。遺伝子解析により適切な治療法が選択できるため、遺伝子検査が患者の治療戦略に役立ちます。

 

喫煙と肺がんリスクの因果関係

喫煙は、肺がんのリスクを大幅に高める主要因です。喫煙者は非喫煙者に比べ、肺がんリスクが10倍以上高まると言われています。また、たばこの煙の成分は、肺の細胞に損傷を与え、遺伝子変異を引き起こすことが報告されています。
受動喫煙でも、肺がんリスクが増加します。非喫煙者が喫煙者と同じ空間で暮らすと、肺がんリスクが20~30%上昇するとされています。
禁煙は肺がんリスクを軽減する効果があります。喫煙歴がある場合、禁煙することで肺がんリスクが減少し、10年以上禁煙している人は、非喫煙者と同等のリスクに戻ることが研究で明らかになっています。
肺がん予防のためには、禁煙が最も効果的な方法です。喫煙者は禁煙を検討し、非喫煙者は受動喫煙を避けることが重要です。

2.早期発見の重要性と検診の方法

肺がんは、早期発見が治療成功のカギを握る病気であり、その重要性は言うまでもありません。早期発見することで治療効果が高まり、患者の生活の質も向上します。
肺がんの検診方法として、まず一般的なのが胸部 X 線による検査です。しかし、胸部 X 線では小さな腫瘍は見逃されることがあるため、CT 検査を併用することで、より精度の高い検査が可能です。
また、喫煙や遺伝子などのリスク要因を把握し、それらに対する生活改善や予防策を取ることも、肺がんの早期発見につながります。
さらに、定期的に受診することで、自身の健康状態を把握し、症状の変化を早期に察知することができます。

がん検診・健診を活用した予防策

肺がんをはじめとするがんの予防策として、定期的ながん検診・健診の受診が重要です。この機会に自身のリスク因子を評価し、早期発見につなげましょう。

・喫煙習慣の改善
・身体活動レベルの向上
・健全な食習慣の維持
・アルコール摂取量の抑制

また、こうした予防策を効果的に実践するために、医療機関や専門家の指導を受けながら改善点を見つけ出し、計画的に取り組むことが望ましいです。

 

肺がん検診での「要精検」とは?

肺がん検診での「要精検」とは、初期検査の結果から、さらなる精密検査が必要と判断される状態を指します。要精検と判断された場合、腫瘍の疑いが高まりますが、確定診断はまだされていません。
要精検の判断基準には、胸部 X 線や CT での異常所見や影の大きさ、喫煙歴、年齢などが考慮されます。要精検が判定されると、さらに細胞性診断や組織診断を行う精密検査が実施されることになります。
これによって、肺がんの有無や進行度を正確に判断することができます。

 

精密検査の内容と注意点

肺がんの精密検査には、以下のような方法があります。

・CT ガイド下の穿刺生検
・喀痰細胞診
・気管支鏡検査
・胸腔鏡検査

これらの検査は、病状に応じて医師の判断で選択されます。精密検査はリスクも伴うため、事前に医師と相談しながらリスクとメリットを十分に検討しましょう。
また、精密検査の結果が出るまでの間は不安がつのることもありますが、確定診断が下されるまで焦らず、医師とコミュニケーションを密にし、適切な対応を心掛けることが大切です。

3.肺がん治療における選択肢

肺がんの治療方法は、病気の進行度や患者の健康状態によって異なります。一般的な治療選択肢には、手術・放射線・薬物療法・免疫療法などがあります。
手術は、がん細胞を取り除く方法で、早期発見された肺がんの場合は、手術が第一選択とされます。放射線治療は、がん細胞に対して放射線を照射し、細胞の遺伝子を損傷させることで、がんの増殖を抑えます。
薬物療法は、抗がん剤や分子標的治療薬を用いて、がん細胞の増殖・転移を抑制します。免疫療法は、がん細胞を攻撃する自然免疫機能を活性化させることで、がんの成長を抑制します。
治療選択肢は、医師と患者が十分に話し合い、最適な治療方法を決めることが重要です。

手術や放射線治療の適用条件

手術や放射線治療は、肺がんの初期治療法として用いられることが多いです。しかし、これらの治療法が適用される条件は、腫瘍の大きさ・位置・ステージなどによって異なります。
例えば、手術が適用される場合、腫瘍が局所的で、肺機能や全身状態が手術に耐えうることが条件となります。また、リンパ節転移がないことや、他の臓器への転移がないことも重要な判断基準となります。
一方、放射線治療は、手術が困難な場合や、高齢・基礎疾患などの理由で手術に適さない患者に適用されることが多いです。放射線治療の適用条件には、腫瘍の位置や大きさ、肺の機能などが考慮されます。
治療適用条件は、医師の判断により決定され、患者と十分に話し合われることが望ましいです。

 

免疫療法や新たな薬物療法の進展

免疫療法は、近年注目されている新たな肺がん治療法で、自然免疫機能を活性化させ、がん細胞を攻撃することで効果が期待されます。特に、PD-1/PD-L1阻害薬は、免疫チェックポイントを抑制し、免疫応答を強化することで、肺がん細胞の増殖・転移を抑制します。
一方、分子標的治療薬は、がん細胞の特定の遺伝子変異を標的として作用し、がんの増殖を抑える効果があります。EGFR阻害薬やALK阻害薬などが、肺がん患者に適用されることがあります。
これらの新たな治療法は、従来の治療法に抵抗性を示すがん細胞にも有効であることが報告されており、今後の肺がん治療に大きな期待が寄せられます。患者や医師が最新の情報を持ち、治療選択肢をより広げることで、より良い治療成績が期待されます。

4.生活習慣改善による肺がん予防

肺がんは、喫煙や環境要因などが原因で発生することが多く、予防が非常に重要です。肺がん予防のために実践すべき生活習慣改善の方法としては、たばこの禁煙、受動喫煙対策、健康的な食生活の維持、適度な運動習慣の取り入れが挙げられます。これらの生活習慣改善によって、肺がんのリスクを大幅に減らすことが可能です。
生活習慣改善の理由としては、喫煙が肺がんの最大の原因であり、喫煙や受動喫煙を避けることでリスクを大きく減らすことができるためです。また、健康的な食生活や運動習慣を維持することで、免疫力を高め、がん細胞の発生や増殖を抑制する効果が期待できます。
肺がん予防のためには、喫煙の禁煙や受動喫煙対策、健康的な食生活の維持、適度な運動習慣の取り入れが重要であり、これらの生活習慣改善によって肺がんリスクを軽減することができます。

喫煙の禁煙や受動喫煙対策

喫煙は肺がんの発生リスクを大幅に上げる主要な要因であり、禁煙することが肺がん予防に非常に有効です。禁煙に取り組む際には、禁煙外来や禁煙支援プログラムを利用することが喫煙習慣の克服に役立ちます。
また、受動喫煙も肺がんリスクを上げる要因であるため、喫煙者がいる環境を避ける、喫煙をする場所を制限するなどの対策が必要となります。これによって、受動喫煙による肺がんリスクを軽減することが期待できます。
喫煙の禁煙と受動喫煙対策は、肺がん予防のためには非常に重要です。

 

健康的な食生活・運動習慣の重要性

健康的な食生活と運動習慣は、肺がん予防に重要な役割を果たします。
食生活においては、抗酸化作用のあるビタミンAやビタミンC、ビタミンEを含む食品や、食物繊維を豊富に摂取することが望ましいとされています。これにより、がん細胞の発生を抑制し、免疫力を向上させることができます。また、過剰な脂肪の摂取を避けることも、肺がんリスクを低減させる効果が期待できます。
運動習慣についても、適度な運動は免疫力を高め、がん細胞の発生や増殖を抑制する効果があると言われています。特にウォーキングやジョギング、水泳などの有酸素運動が効果的とされています。
健康的な食生活と運動習慣は、それぞれが相互に影響し合い、予防の効果を高めることができます。これらを日常生活に取り入れることで、肺がん予防に効果的に働きかけることができます。

5.相談・支援体制と対策

がん患者やその家族が直面する課題に対処するためには、相談・支援体制の整備と対策が重要です。
まず、病院や医療機関での専門的な相談やサポートが必要とされます。
また、がん患者団体や患者支援団体も、患者と家族の心のケアや情報提供ができる場として活用されています。
さらに、地域や企業においても、従業員のがん検診や予防対策の推進が求められています。
これらの取り組みを通じて、がん患者と家族が安心して治療や生活に取り組めるような環境を整備することが望まれます。
転移や再発のリスクを抑えるためには、早期発見が重要であり、定期的な検診も役立ちます。
また、喫煙や飲酒といった生活習慣の改善や、健康的な食生活や適度な運動ががん予防に繋がります。

医療機関や専門家への相談

医療機関や専門家への相談は、がんの診断や治療において重要な役割を果たします。
医師や看護師、薬剤師などの医療専門家が、患者の症状や状態に応じた適切な治療方法を提案し、治療経過や副作用の管理を行います。
また、がんの種類やステージによっては、一般病院では対応できない場合がありますので、がん専門の医療機関やセンターへの紹介が求められることもあります。
さらに、心理療法や緩和ケア、リハビリテーションなどの専門家もチームとして連携し、患者の心身の状態をサポートすることが重要です。
また、患者や家族の情報ニーズに応えるためにも、最新の治療情報や研究成果について説明することが求められます。

6.まとめ

相談・支援体制と対策は、がん患者とその家族が安心して治療や生活に取り組むために重要です。
医療機関や専門家との連携が、適切な治療やケアを受けるための土台となります。
患者や家族も自分たちに適したサポートを求め、情報を得る努力が大切です。

快適医療ネットワーク理事長

監修 
医学博士 上羽 毅

金沢医科大学卒業後、京都府立医科大学で研究医として中枢神経薬理学と消化器内科学を研究。特に消化器内科学では消化器系癌の早期発見に最も重要な内視鏡を用いた研究(臨床)を専攻。その後、済生会京都府病院の内科医長を経て、1995年に医院を開業。
統合医療に関する幅広し知識と経験を活かして、がんと闘う皆様のお手伝いが出来ればと、当法人で「がん患者様の電話相談」を行っております。