• 2024.07.01
  • 肺がん

肺がんの初期症状を見逃さないために。早期発見と対処法を解説

肺がんは、日本で最も死亡率が高いがんのうちのひとつです。
早期発見が非常に重要であり、それにより治療効果が大きく向上します。
このコラムでは、肺がんの初期症状を見逃さないために知っておくべき情報と、早期発見のための対処法を解説します。具体的な内容としては、肺がんの概要や原因、病気の種類と組織、初期症状の兆候、早期発見の方法、治療方法について説明します。

1.肺がんの概要と早期発見の重要性

肺がんは、肺の組織に発生する悪性の腫瘍です。早期の肺がんは症状がほとんど現れず、病気の進行に伴って呼吸困難、咳、血痰などの症状が出てきます。
早期発見が重要である理由は、治療の成功率が高くなることです。具体的には、手術や放射線治療、抗がん剤などの治療法によって、早期の肺がん患者の生存率が向上します。しかし、進行した肺がんでは転移のリスクが増加し、治療が困難になるため、早期発見が肝心です。
早期発見の方法としては、健康診断でのCT検査や胸部レントゲンが有効です。また、喫煙歴がある方や肺がんの家族歴がある方は、定期的な受診が必要です。
また、一般的に見て、肺がんのリスクを低下させるためには、喫煙をやめることが最も効果的な予防策です。さらに、健康的な生活習慣を維持することも肺がんの予防につながります。

 

日本における肺がんの状況

日本では、肺がんは最も多いがんのひとつであり、がんによる死亡原因の多くを占めます。
一方で、近年の医療技術の進歩により、早期肺がんの治療法が向上し、生存率も上昇しています。しかし、初期症状が少なく、発見が遅れることが多いため、早期発見への取り組みが重要です。
そのため、定期的な健康診断や検診が求められています。

 

肺がんの主な原因とリスク要因

肺がんの主な原因として最も知られているのは喫煙です。
喫煙者は、非喫煙者に比べて肺がんのリスクが10倍以上高まります。また、受動喫煙も肺がんのリスクを高める要因となります。
その他のリスク要因として、大気汚染や労働環境の影響、遺伝的要因が挙げられます。特に、遺伝的要因は、家族歴がある場合や特定の遺伝子変異を持っている場合に、肺がんのリスクが高まります。
肺がんの予防策としては、まず喫煙の禁煙が最も効果的です。また、健康的な生活習慣を維持し、ストレスを適切に管理することも重要です。定期的な健康診断や検診、遺伝的要因に対するカウンセリングなども、リスクの把握と早期発見に役立ちます。

 

小細胞肺がんと非小細胞肺がんの違い

肺がんは、小細胞肺がんと非小細胞肺がんの2つの大きなグループに分けられます。これらの違いは主に組織学的性質に基づいており、治療方法や予後も異なります。
小細胞肺がんは、肺がん全体の約15%を占め、急速に成長しやすく転移しやすい特徴を持っています。病気の進行が速く、早期に全身に転移することが一般的であり、主に喫煙による影響が原因です。
一方、非小細胞肺がんは肺がん全体の約85%を占め、成長が比較的遅く、転移しにくい特徴を持っています。非小細胞肺がんは、さらに3つのサブタイプに分類されることがあります。これらは、扁平上皮がん、腺がん、および大細胞がんです。各タイプは、組織学的な特徴と病態に基づいて区分されます。
肺がんの種類と組織は、患者の治療選択肢や予後に大きな影響を与えるため、診断時には正確な種類や組織の特定が重要です。適切な治療法を選択することで、肺がん患者の生存率や生活の質が改善される可能性があります。

2.肺がんの初期症状

肺がんの初期症状は非常に多様であり、種類や進行状況によって異なります。初期段階では自覚症状がほとんどないことが多く、見逃されがちですが、以下の兆候に注意し、早期発見に繋げることが重要です。
・持続的な咳や咳の悪化
・喀痰の量や性状の変化
・喀血(血痰)の出現
・呼吸困難や息切れ
・無原因の体重減少
・疲労感や全身倦怠感
・胸痛や背部痛
どのような症状が現れた場合でも、専門の医療機関に相談し、適切な検査を受けることが大切です。

 

肺がん初期の一般的な症状

肺がんの初期症状として最も一般的なもののひとつに、咳と痰の変化があります。
肺がんが発症すると、気管支や肺組織に異常が生じ、咳や痰の量や性状に変化が現れることがあります。ただし、風邪や肺炎などの一般的な肺疾患と症状が似ているため、正式に肺がんと診断されるまで気づかないことも少なくありません。
異常な咳や痰がみられる場合には、早めに医療機関を受診し、病気の早期発見に努めることが重要です。

 

呼吸困難と胸痛

肺がんは、肺細胞の異常増殖により腫瘍が発生し、気管支や周囲の組織に影響を与えます。このため、患者は呼吸困難や胸痛を感じることがあります。
以下、その理由と具体例を解説します。
・肺がんの腫瘍が大きくなると、気管支を圧迫し、呼吸を妨げます。
・腫瘍が周囲の組織に拡大し、炎症や刺激が生じることで、胸痛が引き起こされます。
・肺の機能低下により、血液中の酸素が減少し、息切れや呼吸困難が生じます。

 

肺がんが進行すると見られる症状

肺がんが進行すると、血痰や声のかすれといった症状が見られます。
以下、具体例を解説します。
・咳
 慢性的な咳が続く場合、肺がんの兆候である可能性があります。
・喀痰
 腫瘍が気管支の壁を侵すと、出血が起こり、痰に血が混じる血痰が出ることがあります。
・息切れ
 腫瘍が気管支を圧迫し、呼吸が苦しくなることがあります。
・疼痛
 リンパ腺に転移し、気管支に圧迫がかかると、胸部や肺周辺に痛みが生じることがあります。
 また、腫瘍が声帯に影響を与えると、声のかすれや喉の痛みが起こります。
・胸の圧迫感
 腫瘍が肺組織を圧迫することで感じることがあります。
これらの症状が見られた場合、早急に専門医に受診して診断を受けることが重要です。また、肺がんは転移しやすい病気であり、他の臓器にも影響を及ぼすことがありますので、あわせて注意が必要です。

3.早期発見のための効果的な検査と検診

肺がんの早期発見には、効果的な検査方法と検診が重要です。
特に、以下の検査方法が有効です。
・CT検査
 画像診断の一つで、肺腫瘍の存在や大きさを詳細に調べることができます。
・胸部X線検査
 肺がんの初期段階での発見が可能な場合があります。
・喀痰細胞診検査
 喀痰中の細胞を顕微鏡で観察し、異常細胞の存在を確認します。
また、喫煙者など肺がんのリスクが高い方は、疑わしい症状の有無に関わらず、定期的な検診を受けることが望ましいです。検診は、市町村や企業が実施する一般検診や、医療機関が提供する肺がん専門の検診があります。

 

CT検査とレントゲン

初期肺がんでは症状がほとんど現れず、早期発見が難しいため、診断にはCT検査とレントゲンが不可欠です。
CT検査は高い精度で異常を捉えられるため、初期肺がんの発見に適しています。例えば、肺内の腫瘍や組織の状態を詳細に調べることが可能です。
一方、レントゲンは広範囲の肺部分をスクリーニングできるため、初期段階の肺がんを発見しやすくなります。
CT検査とレントゲンは初期肺がんの診断ツールとして、早期発見と治療への道を開く強力な手段です。

 

肺がん検診の重要性

肺がん検診は早期発見によって治療効果が上昇することから、重要性が高まっています。早期発見できれば、治療の選択肢も増え、患者の生活の質も向上します。
肺がんの初期症状は目立たないため、患者が病気に気付くことが難しいです。これが早期発見の妨げとなっています。しかし、定期的な肺がん検診によって、症状が出る前に発見することが可能となります。
肺がん検診に参加することで、検査機関や医師と連携し、正確な診断や治療法を選択することができます。そのため、肺がん検診は予防や早期治療に繋がる大切なプロセスです。

4.肺がんの初期治療

肺がんは一般的ながんの中でも死亡率が高いとされる病気ですが、初期治療が適切に行われることで、生存率は向上します。
肺がんの治療はその進行状態や種類によって異なりますが、早期発見が可能であれば、その時の状況によって手術療法や放射線治療、薬物療法などの選択肢が広がります。
また、リスク因子の把握や予防法も重要です。ここでは、肺がんの初期治療について解説します。

 

手術療法

肺がんの早期治療で最も効果的な方法は手術療法です。手術によってがん細胞を完全に取り除くことができ、再発のリスクを最小限に抑えることが期待できます。そのため、手術療法は肺がん初期治療の第一選択とされています。
ただし、患者の年齢や健康状態、肺がんのタイプや位置などによって、手術適応が異なります。
適切な診断・検査を行い、医師と患者が納得のいく方法で治療を進めることが大切です。

 

放射線治療と薬物療法

放射線治療は、肺がん細胞に対して高エネルギーの放射線を照射し、細胞を破壊する方法です。手術が難しい場合や、手術後の再発予防として用いられます。薬物療法には、抗がん剤や分子標的薬、免疫チェックポイント阻害剤などがあり、肺がん細胞の増殖を抑制したり、免疫力を活用してがん細胞を攻撃する効果があります。これらの治療法は、手術療法と併用することで、さらに効果を高めることが期待できます。
適切な治療法の選択と組み合わせが、肺がんの初期治療の鍵となります。

5.まとめ

肺がんの早期症状は咳や喀痰、息切れなどと比較的目立ちにくいため、定期的な検診やリスク管理が重要です。
早期発見ができれば、手術療法をはじめとする治療法を選択肢に入れることが可能になり、その結果生存率や生活の質が向上します。このコラムで紹介した治療法を参考に、医療専門家とよく相談し、ご自身の最適な治療プランを立てていくことが大切です。
さらに詳しい情報を知りたい方は、専門医や肺がんに関する情報提供機関にご相談いただくことをお勧めします。

快適医療ネットワーク理事長

監修 上羽医院院長
上羽 毅(医学博士)

金沢医科大学卒業後、京都府立医科大学で研究医として中枢神経薬理学と消化器内科学を研究。特に消化器内科学では消化器系癌の早期発見に最も重要な内視鏡を用いた研究(臨床)を専攻。その後、済生会京都府病院の内科医長を経て、1995年に 上羽医院を開業。
統合医療に関する幅広し知識と経験を活かして、がんと闘う皆様のお手伝いが出来ればと、当法人で「がん患者様の電話相談」を行っております。 京都府京都市 上羽医院 http://www.uehaiin.com/