• 2024.02.19
  • 悪性リンパ腫

悪性リンパ腫を早期発見!血液検査のポイント

悪性リンパ腫は、リンパ系組織に発生するがんの一種で、早期発見が非常に重要です。本記事では、悪性リンパ腫についての基本情報や、血液検査を活用した早期発見のポイントを解説します。

悪性リンパ腫は、リンパ球という白血球の異常増殖によって発生し、全身のリンパ節や臓器に広がることがあります。種類や分類、症状についても詳しく説明し、理解を深めることができます。

血液検査では、白血球数やリンパ球数の異常、赤血球や血小板の減少、LDH値の上昇などが確認されることがあり、これらのデータを元に悪性リンパ腫の存在を判断することが可能です。

さらに、他の検査方法や治療戦略についても触れ、悪性リンパ腫の早期発見と予防の重要性を説明します。血液検査のポイントを把握することで、悪性リンパ腫が急速に進行する前の早期発見が可能となり、より効果的な治療が行えるようになります。

1.悪性リンパ腫の基本情報

悪性リンパ腫は、リンパ系を構成する細胞ががん化した病気で、全身をめぐるリンパ管やリンパ節に腫瘍ができます。この病気は、免疫システムに関与するため、感染症や自己免疫病との関連が指摘されています。

悪性リンパ腫の症状は、リンパ節の腫れや発熱、体重減少、疲労感などが挙げられます。症状が現れる部位はリンパ腫の種類や進行状況によって異なります。

悪性リンパ腫の診断は、まず症状の観察から始まり、次に血液検査やCT、MRI、PETなどの画像検査が行われます。最終的にはリンパ節の組織を採取し、顕微鏡で細胞レベルで確認することで、リンパ腫かどうか、そしてどの種類のリンパ腫かを確定します。

悪性リンパ腫の治療は、その種類と進行状況によって異なりますが、一般的には化学療法や放射線治療が主な治療法となります。また、一部の患者には骨髄移植や免疫療法が適用されることもあります。

悪性リンパ腫の予後は、種類や病期、患者の年齢や一般的な健康状態によって異なります。早期発見・早期治療が重要であるため、異常に感じる症状があれば、迅速に医師の診断を受けることが望ましいです。

 

悪性リンパ腫の原因とリスクファクター

悪性リンパ腫の原因は、リンパ系の細胞が正常な制御を失い、異常に増殖することですが、その詳細なメカニズムはまだ完全に解明されていません。遺伝子の異常やウイルス感染が関与することが研究によって明らかにされています。

悪性リンパ腫に関連するリスクファクターとしては、年齢、遺伝的要素、免疫系の病気、ウイルス感染、化学物質や放射線への過去の曝露が挙げられます。ただし、これらのリスクファクターがあるからといって、必ずしも悪性リンパ腫になるわけではありません。

 

悪性リンパ腫の種類と分類

悪性リンパ腫は、細胞の種類や病態によって、多くの種類に分類されます。主な分類は、ホジキンリンパ腫と非ホジキンリンパ腫の2つです。

ホジキンリンパ腫は、特徴的な細胞であるリード・シュタインベルグ細胞が発見されることで診断されます。非ホジキンリンパ腫は、ホジキンリンパ腫以外のすべてのリンパ腫を指し、さらに細胞の種類や成熟度に応じて細かく分類されます。

非ホジキンリンパ腫には、B細胞性リンパ腫、T細胞性リンパ腫、そしてその他の希少なリンパ腫が存在します。それぞれのリンパ腫は、病態や治療法、予後が異なるため、正確な診断と分類が治療方針の決定に重要となります。

 

悪性リンパ腫の症状と初期兆候

悪性リンパ腫は、リンパ系組織に発生するがんの一種で、リンパ球が異常に増殖し、リンパ節や全身の臓器に腫瘍ができる病気です。初期の兆候はさまざまな症状がありますが、症状が現れる前にも進行している場合があります。

典型的な初期症状として、無痛性のリンパ節腫れがあります。首、脇の下、鼠径部などリンパ節が多い部位に腫れが現れることが多いです。また、発熱や発汗、体重減少、疲労感などの全身症状が現れることもあります。

さらに、リンパ腫が内臓や皮膚などに発生した場合、それぞれの臓器に特有の症状が現れます。例えば、胸部のリンパ腫では息切れや咳、消化器リンパ腫では腹痛や吐き気、皮膚リンパ腫では皮疹やしこりが見られます。

悪性リンパ腫の症状は他の病気との区別が難しいため、症状が現れたら早めに医療機関で検査を受けることが重要です。

 

2.血液検査による悪性リンパ腫の確認

悪性リンパ腫の診断には血液検査が用いられます。血液検査では、白血球数、リンパ球数、赤血球数、血小板数などの異常が調べられるほか、リンパ腫の種類や進行状態によっては血中の腫瘍マーカーの変化も確認されます。

血液検査だけでは悪性リンパ腫の確定診断には至りませんが、異常がある場合はさらに詳しい検査が行われます。例えば、リンパ節の生検、CTやMRI、PETなどの画像検査、骨髄検査などです。

これらの検査によってリンパ腫の種類やステージ、発生部位、広がりが詳しく調べられ、治療方針が決定されます。早期発見と適切な治療が予後に大きく影響するため、症状が現れたら早めに検査を受けることが重要です。

 

白血球数とリンパ球数の異常

悪性リンパ腫では、白血球数やリンパ球数の異常が起こります。悪性リンパ腫はリンパ球が異常に増殖するため、リンパ球の比率が高くなることが多いです。また、白血球数が増加することもありますが、逆に減少することもあります。

白血球数やリンパ球数の異常は、感染症や他の血液疾患と症状が似ているため、正確な診断のためには他の検査とあわせて行うことが重要です。

悪性リンパ腫は治療の効果や予後に影響するため、白血球数やリンパ球数の異常がある場合は、迅速な診断と適切な治療が求められます。早期発見が重要であるため、定期的な血液検査がお勧めです。

 

赤血球や血小板の減少

リンパ腫によって赤血球や血小板が減少する現象がみられます。その理由は、リンパ腫の進行により骨髄機能が障害されるためです。具体的には、リンパ腫の腫瘍細胞が骨髄に浸潤し、正常な造血機能が阻害されることで、赤血球や血小板の生産が損なわれます。

また、リンパ腫の全身症状として、発熱や体重減少などが挙げられますが、これらの症状は赤血球や血小板の減少とも関連しています。赤血球は酸素輸送を、血小板は血液凝固を担っているため、両者の減少は患者の生活に大きな影響を及ぼします。また、リンパ腫の治療で放射線療法や抗がん剤が利用される場合、これらも赤血球や血小板の減少を引き起こすことがあります。

そのため、リンパ腫の診断や治療過程で、赤血球や血小板の減少が確認された場合、医師や医療チームと相談し、適切な治療方針を立てることが重要です。

 

LDH値とその意義

LDH(乳酸脱水素酵素)は、身体のエネルギー代謝に関連する酵素で、体内の多くの組織に存在します。がん細胞、特に悪性リンパ腫の細胞が破壊される際に、LDHが血液中に放出されるため、血液検査においてLDH値が高いと、リンパ腫の進行が疑われます。

具体例として、ホジキンリンパ腫やびまん性大細胞性B細胞リンパ腫の患者は、LDH値が高いことが一般的です。また、高いLDH値は進行した病状や腫瘍の広がりを示すことがあり、予後不良の指標となることもあります。

しかし、LDH値はリンパ腫以外の病気や細胞損傷、感染症などでも上昇するため、単独でリンパ腫を診断することは難しいです。そのため、LDH値のみをもとにリンパ腫の確定診断をするのではなく、他の検査結果や臨床症状と併せて判断することが必要です。

3.悪性リンパ腫の他の検査方法

悪性リンパ腫を診断するためには、複数の検査が用いられます。例えば、以下のような検査が適用されます。

CT検査(コンピュータ断層撮影) : 身体の断面画像を撮影し、リンパ腫の部位や腫瘍の大きさ、広がりを把握します。

PET検査(陽電子放射断層撮影) : リンパ腫細胞の活性を調べるために使用され、癌の早期発見や治療効果の評価に役立ちます。

骨髄検査 : 骨髄内のリンパ腫細胞の浸潤を調べるために行われます。

生検 : リンパ節や他の組織からサンプルを採取し、顕微鏡でがん細胞の存在を確認します。

血液検査 : リンパ腫の種類や進行度によっては、血液中に異常が現れることがあります。これらの検査は、リンパ腫の診断だけでなく、治療効果や再発の確認にも用いられます。

リンパ腫の症状や経過によっては、MRI(磁気共鳴画像検査)やエコー(超音波検査)などの追加検査が必要となる場合があります。患者の病状や病院の設備に応じて、最適な検査方法が選択されます。リンパ腫の正確な診断と適切な治療を受けるために、医師や医療チームと密接なコミュニケーションを取ることが重要です。

 

画像診断:CT検査、MRI検査、PET検査

リンパ腫の診断には、画像診断が不可欠であり、CT検査(コンピュータ断層撮影)、MRI検査(磁気共鳴画像法)、PET検査(陽電子放射断層撮影)が一般的に利用されます。それぞれの特徴と用途を解説します。

まず、CT検査は、リンパ腫の病変を詳細に把握し、腫瘍の大きさや周囲の臓器との関係を調べるのに役立ちます。また、病変の広がりや進行状況を追うことも可能です。

次に、MRI検査は、主に脳や脊髄などの神経系統のリンパ腫を調べるのに用いられます。磁気を利用した画像で、腫瘍の細かい構造を詳しく観察できます。

PET検査は、放射性同位元素を利用してリンパ腫の全身的な広がりや活性度を評価します。これにより、治療効果の判断や再発の早期発見が可能になります。

これらの画像診断は、リンパ腫診療を行う病院で必要に応じて適切に組み合わせられ、精密な診断が行われます。リンパ腫の種類や病期に応じて治療方針が立てられるため、画像診断の精度が患者の治療効果や予後に大きく影響します。

 

生検:リンパ節や骨髄

リンパ腫の確定診断には、リンパ節や骨髄から組織を採取する生検が必要です。リンパ節生検では、腫れたリンパ節や腫瘍組織の一部を精密な顕微鏡検査によって悪性細胞の有無や種類を調べます。また、B細胞やT細胞といったリンパ腫のサブタイプを同定し、適切な治療法を選択するのに役立ちます。

一部のリンパ腫では、骨髄も侵されることがあります。その場合、骨髄生検が行われ、骨髄内の異常な細胞の存在や割合を調べることで、病気の進行度や治療効果を評価します。

生検は、患者の病気の診断や治療に欠かせない重要な手続きであり、専門技術を持つ医師によって行われるため、安全かつ正確に行われることが求められます。

 

4.悪性リンパ腫の治療と予後

悪性リンパ腫の治療は、その種類や病期、患者の年齢や一般状態に応じて選択されます。主な治療法には、抗がん剤による化学療法、放射線療法、生物学的療法、骨髄移植などがあります。

化学療法は、腫瘍細胞を直接攻撃し、その増殖を抑制する抗がん剤を用い、全身に作用させる治療法です。放射線療法は、腫瘍に直接放射線を照射し、がん細胞のDNAを破壊して効果を発揮します。

生物学的療法では、人工的に作製された免疫物質を用いて、自己の免疫力を高め、がん細胞を攻撃させます。骨髄移植は、患者自身や他者から採取した骨髄細胞を移植し、造血機能を回復させる方法です。

悪性リンパ腫の予後は、病気の種類や病期、適切な治療が受けられるかどうかによって大きく左右されます。また、遺伝子検査や新しい治療法の開発など、研究が進むことで予後の改善が期待されます。患者本人や家族は、医師や専門家と十分に相談し、最適な治療法を選択することが重要です。

 

免疫療法と化学療法の役割

免疫療法はがん細胞を攻撃する自然な免疫機能を利用した治療法であり、患者の免疫システムを活性化させてがん細胞を攻撃させることが目的です。具体例としては、免疫チェックポイント阻害薬やがんワクチンが挙げられます。

一方、化学療法は薬物を用いてがん細胞の増殖を抑制する治療法で、全身に広がったがん細胞に効果的です。ただし、健康な細胞も一部影響を受けるため副作用が出ることがあります。

これらの治療法は、病状や患者の状態に応じて選択され、場合によっては併用されることもあります。

 

骨髄移植や放射線治療

骨髄移植は、悪性リンパ腫の治療法の一つで、患者自身の骨髄や他人から提供された骨髄を移植することで、自己免疫システムを再構築し、がん細胞と闘わせることが目的です。

一方、放射線治療は、高エネルギーの放射線を腫瘍に照射することで、がん細胞のDNAを破壊し、増殖を抑制する治療法です。局所的ながん細胞に対して効果がありますが、周囲の正常組織にも影響を与えるため、適切な照射量や回数が重要です。

5.悪性リンパ腫の早期発見と予防の重要性

悪性リンパ腫の早期発見は、治療成績を向上させ、患者の生活の質を維持するために重要です。早期発見に役立つ方法として、リンパ節の腫れや発熱、体重減少などの症状に注意し、異常があれば速やかに医師の診察を受けることが挙げられます。

予防については、ウイルス感染や遺伝子異常が原因となることがあるため、健康な生活習慣を維持し、感染症に対する予防策を行うことが重要です。

最後に、悪性リンパ腫のことをより理解するため、専門サイトや医療機関での相談を利用して情報収集を行いましょう。そして、疑問や不安があれば医師に相談することが最も重要です。

快適医療ネットワーク理事長

監修 上羽医院院長
上羽 毅(医学博士)

金沢医科大学卒業後、京都府立医科大学で研究医として中枢神経薬理学と消化器内科学を研究。特に消化器内科学では消化器系癌の早期発見に最も重要な内視鏡を用いた研究(臨床)を専攻。その後、済生会京都府病院の内科医長を経て、1995年に 上羽医院を開業。
統合医療に関する幅広し知識と経験を活かして、がんと闘う皆様のお手伝いが出来ればと、当法人で「がん患者様の電話相談」を行っております。 京都府京都市 上羽医院 http://www.uehaiin.com/