• 2024.07.29
  • 悪性リンパ腫

悪性リンパ腫の生存率向上の秘密とは?最新治療法も紹介

悪性リンパ腫は、白血病と並ぶ血液がんの一種であり、その生存率は近年向上しています。 本コラムでは、悪性リンパ腫の基本概要から症状、診断、最新治療法までを解説し、生存率向上の要因を明らかにします。
まず、リンパ腫の種類や分類、原因やリスクファクター、日本の罹患割合について解説します。次に、初期症状の発見と注意点、病期分類のポイントとステージ別状態、適切な検査手法とタイミングについて説明します。
治療方法に関しては、標準治療法の選択と適応、新規治療法と対象患者、副作用対策についてご説明します。また、ステージ別の生存率や予後、改善される生存率の背景と要因についてもまとめます。
本コラムが、悪性リンパ腫に立ち向かい、乗り越えるための一助となれば幸いです。

1.悪性リンパ腫の基本概要

悪性リンパ腫はリンパ系のがんで、リンパ細胞の異常増殖が原因で発症します。全身のリンパ節やリンパ組織を中心に腫瘍が形成されることが一般的ですが、臓器や皮膚などの他の部位にも発生することがあります。主な症状はリンパ節の腫れや発熱、体重減少、発汗、疲労感などです。
リンパ腫は主にホジキンリンパ腫と非ホジキンリンパ腫の2つに分類され、非ホジキンリンパ腫が最も多くの患者さんを占めます。治療法は病型や進行状態、患者の年齢や一般的な健康状態などによって異なりますが、主に化学療法、放射線治療、免疫療法、造血幹細胞移植などが行われます。
予後は病型やステージ、治療反応などによって大きく異なりますが、早期発見と適切な治療が生存率の向上に大きく寄与します。診断方法として、病変部位の検査(例:CTやMRI)、血液検査、リンパ節の生検などが行われます。専門の診療科や医療機関で適切な治療を受けることが重要です。

 

悪性リンパ腫の種類と分類

悪性リンパ腫はホジキンリンパ腫と非ホジキンリンパ腫に大別されます。ホジキンリンパ腫は特徴的な細胞であるリード・シュテルンベルグ細胞(RS細胞)が認められることで診断され、非ホジキンリンパ腫に比べて比較的治療成績が良好です。
非ホジキンリンパ腫はさまざまな種類があり、分類は主に腫瘍細胞の由来であるB細胞、T細胞、NK細胞によるものと、病理学的な性状に基づくものがあります。一般的には低悪性度、中悪性度、高悪性度に分けられ、悪性度が高いほど予後が悪く、治療が困難です。
また、病理学的な分類に基づいて、マントル細胞リンパ腫、濾胞性リンパ腫、大細胞性B細胞リンパ腫、MALTリンパ腫、バーキットリンパ腫、皮膚T細胞性リンパ腫などのサブタイプがあります。
病変の部位や病型に応じて治療法が異なるため、正確な診断と分類が重要です。専門医による診療や検査が必要となります。

 

原因とリスクファクター

悪性リンパ腫の原因は未だ完全には解明されていませんが、ウイルス感染、遺伝的要因、免疫異常、化学物質や放射線への暴露などが関与しているとされています。特にエプスタイン・バーウイルスやヒトT細胞性白血病ウイルスの感染がリスクを高めることが知られています。
加齢もリスクファクターの一つであり、一部の悪性リンパ腫では過去に感染症の治療を受けた患者さんが罹患しやすいとされています。また、慢性的な免疫抑制状態や自己免疫疾患を持つ方もリスクが高まります。
なお、放射線治療や化学療法の副作用として再発が起こることもあるため、治療経過の経過を注意深く経過観察することが重要です。予防策として、健康な生活習慣の維持、定期的な健康診断やリンパ節の触診、感染症からの予防に努めることが推奨されます。

 

 

2.悪性リンパ腫の症状と診断

悪性リンパ腫の症状は患者さんによって異なりますが、最も一般的な症状は発熱や無痛性リンパ節腫大、全身倦怠感や体重減少です。
また、患者さんのリンパ腫の進行具合や位置によっては、皮膚症状や呼吸器症状、消化器症状なども現れることがあります。
診断は、まずは患者さんの症状や体の状態を詳しく聞いたり、触診でリンパ節の腫れや痛みを確認します。
その後、血液検査や造影CT、MRI、リンパ節の生検などのさまざまな検査が行われます。
これらの検査によって、リンパ腫の種類や進行状況、腫瘍の大きさや広がりなどが判明し、最適な治療方法が選択されます。
また、悪性リンパ腫は再発しやすい病気であるため、治療後も定期的なフォローアップ検診が必要です。

 

初期症状の発見と注意点

悪性リンパ腫の初期症状は、無痛性リンパ節腫大や発熱、倦怠感など、他の病気とも重なる症状が多く、見逃されがちです。
しかし、初期症状の早期発見が予後や治療成績に大きく影響するため、自分の体調やリンパ節の変化に注意を払うことが重要です。
特に、首や脇の下、足の付け根などにあるリンパ節が次第に大きくなり、痛みが伴わない場合は、早めに受診が必要です。
また、原因不明の熱や全身の倦怠感が続く場合、特定の部位の痛みや腫れがある場合も、悪性リンパ腫の可能性がありますので、医療機関での相談をおすすめします。
さらに、自身の体調管理や生活習慣の見直し、免疫力を維持するための行動など、リンパ腫のリスクを減らす予防策も大切です。

 

病期分類のポイントとステージ別状態

リンパ腫の病期分類は患者の病状を評価し、治療計画を立てる上で重要なポイントです。病期は主に四つのステージに分けられます。

・ステージI:一部のリンパ節やリンパ組織に限局している状態
・ステージⅡ:複数のリンパ節やリンパ組織に広がっているが、横隔膜の一方のみに限定される状態
・ステージⅢ:横隔膜の両側にリンパ節やリンパ組織に広がっている状態
・ステージⅣ:リンパ節以外の臓器や全身に転移している状態

リンパ腫の症状や進行状況によっては、さらにサブカテゴリーに分類されることもあります。
病期によって治療方法や予後が変わるため、正確な病期分類が必要です。検査の中で、CT検査や骨髄検査などが用いられ、病変部位やリンパ節の腫瘍の存在・大きさが確認されます。最終的に医師の診断により、適切な治療方針が決定されます。

 

効果的な検査手法と適切なタイミング

リンパ腫の診断において、効果的な検査手法とその適切なタイミングが重要です。初期段階では、血液検査やリンパ節の触診が行われることが多いです。その後、リンパ節の腫れや全身症状がある場合は、CT検査やMRI、PET検査などの画像検査が実施されます。これにより、病変部位の特定や腫瘍の大きさを評価し、病期分類に役立てることができます。
さらに、骨髄検査やリンパ節生検を行い、細胞レベルでの診断が確定されます。適切なタイミングでこれらの検査を行うことが、早期発見や適切な治療選択に繋がります。

3.治療方法とその効果

リンパ腫の治療方法は、その種類や病期、患者の年齢や全身状態などによって異なります。主な治療方法としては、化学療法、放射線療法、免疫療法、造血幹細胞移植などがあります。
化学療法は、がん細胞の分裂を抑制する薬剤を用いて効果が期待され、リンパ腫の治療において主力となる方法です。放射線療法は、がん細胞に直接放射線を照射し、細胞を破壊します。通常は化学療法と併用されます。免疫療法は、体内の免疫力を利用してがん細胞を攻撃する方法で、標的分子や免疫チェックポイント阻害薬などが使用されます。
造血幹細胞移植は、高濃度の抗がん剤や全身放射線療法を行った後、造血機能の再建を目的として実施されます。これらの治療方法により、多くのリンパ腫患者が寛解・長期生存することが期待されています。

 

標準治療法の選択とその適応

リンパ腫の患者さんに対して、適切な標準治療法を選択することが重要です。標準治療法は、診断されたリンパ腫の種類や進行状態、患者さんの年齢や全身状態、合併症の有無などに基づいて選択されます。
主な治療法には、化学療法、放射線療法、細胞診療法などがあります。化学療法は、がん細胞を破壊する薬を使用し、多くのリンパ腫に対して有効です。放射線療法は、悪性腫瘍に放射線を照射して治療します。これは、限局性リンパ腫に特に効果的です。
また、細胞診療法は、造血幹細胞移植や免疫療法などがあります。造血幹細胞移植は、まず、患者の骨髄から採取した造血幹細胞を用いるか、他者からの提供を受けるかを医師と相談の上で決定します。その後、放射線や化学療法などを行った全身療法が必要となります。免疫療法は、患者の自身の免疫機能を利用し、免疫細胞のひとつであるT細胞を活発化させ、がん細胞を攻撃する方法です。

 

新規治療法と対象患者

新規治療法は、研究開発が進む医療分野において、より効果的かつ安全な治療法を提供する目的で開発されます。新規治療法には、分子標的療法、免疫チェックポイント阻害療法、遺伝子治療などがあります。
分子標的療法は、がん細胞の特定の分子標的に作用する薬剤を使用して治療を行います。この治療法は、標的分子が発現している患者さんに効果が期待されます。
免疫チェックポイント阻害療法は、がん細胞が免疫系の攻撃から逃れるのを阻止することで、がん細胞を破壊します。

 

副作用の対処とケアについて

リンパ腫の治療に伴い、副作用が発生することがあります。副作用の対処とケアは、患者さんの生活の質を向上させるために重要です。
化学療法による副作用には、吐き気、脱毛、口内炎、食欲減退などがあります。これらの症状に対して、薬物療法や栄養サポート、口腔ケアなどが行われます。
放射線療法の副作用には、皮膚の炎症や痛みがありますが、冷却パックや適切なスキンケアが効果的です。
移植後の副作用には、感染症や免疫抑制症状があります。これらに対処するために、感染症の予防や免疫抑制薬の適切な使用が必要です。
患者さんはリンパ腫の治療による副作用が起こった場合、医師や看護師と密に連携し、適切な対処とケアが行われることが望ましいです。

 

 

4.悪性リンパ腫の生存率・予後・余命について

生存率は、リンパ腫の種類やステージによって異なります。ホジキンリンパ腫は、一般的に高い生存率が報告されており、非ホジキンリンパ腫に比べて予後が良好です。しかし、非ホジキンリンパ腫の予後も、早期診断や適切な治療が行われることで改善されることがあります。
余命についても、リンパ腫の種類やステージ、患者の年齢や一般的な健康状態などの要因によって異なります。上述のように、ホジキンリンパ腫患者の予後は比較的良好であり、適切な治療を受けることで長期的な生存が可能であることが多いです。
治療後の経過観察や定期的な検査が重要ですが、早期診断や適切な治療を受けることで予後を改善することが期待できます。

 

ステージ別の生存率と要因

ステージ別の生存率は、リンパ腫の進行度や発見時期によって変わります。早期ステージでは腫瘍が限局しており、治療が効果的なことが多いため、生存率は高くなります。一方で、進行したステージでは全身に腫瘍が広がっており、治療が困難になることがあります。
また、患者の年齢や基礎疾患、免疫機能の状態、リンパ腫の種類等によっても生存率は異なります。適切な治療を選択し、早期診断が行われることで、多くの患者が良好な予後を見込むことができます。

 

改善される生存率の背景と要因

近年、生存率が改善される背景には、病気の早期発見や治療法の進歩が挙げられます。CTやMRIなどの画像診断技術の発展により、リンパ腫のステージ分類が正確になり、適切な治療が選択されることが多くなりました。また、新たな薬剤の開発や放射線治療の改善により、より効果的な治療が可能になっています。

5.まとめ

悪性リンパ腫を乗り越えるためには、早期発見・適切な治療選択・継続的な経過観察が重要です。また、患者の精神的なサポートや情報提供が不可欠です。リンパ腫に対する理解を深め、医師と共に治療方針を決定することで、予後の改善が期待できます。
今後もリンパ腫に関する最新情報をチェックし、必要に応じて医療チームと相談することをお勧めします。

快適医療ネットワーク理事長

監修 上羽医院院長
上羽 毅(医学博士)

金沢医科大学卒業後、京都府立医科大学で研究医として中枢神経薬理学と消化器内科学を研究。特に消化器内科学では消化器系癌の早期発見に最も重要な内視鏡を用いた研究(臨床)を専攻。その後、済生会京都府病院の内科医長を経て、1995年に 上羽医院を開業。
統合医療に関する幅広し知識と経験を活かして、がんと闘う皆様のお手伝いが出来ればと、当法人で「がん患者様の電話相談」を行っております。 京都府京都市 上羽医院 http://www.uehaiin.com/