• 2025.05.08
  • 肝臓がん

肝臓がんの原因を探る。沈黙の臓器の異変

肝臓は「沈黙の臓器」と呼ばれるほど、病状が進行するまで自覚症状がほとんど現れません。この性質のため、気づいたときにはすでに病気がかなり進行し、時には肝臓がんのような深刻な状態となっていることが多いです。肝臓がんはその発症に関与する要因が多く、C型・B型肝炎ウイルス、過剰な酒(アルコール)摂取、脂肪肝、糖尿病などが複雑に絡み合っています。

本記事では、肝臓がんの主な種類や特徴、日本人に多い発生パターン、B型・C型肝炎ウイルスが肝臓に及ぼす具体的な影響、酒がどのように発症リスクを高めるのか、さらにCTやMRIなどの画像診断、血液検査による早期発見の重要性について多角的に解説します。自分自身や家族の健康管理、または病院での診療に役立つ知識を身につけて、肝臓がんの治癒や予防につなげていきましょう。

【最新情報】研究を重ねた結果、がんのタイプを選ばず勢いを抑える「肝臓がん克服に必要な成分」を特定しました。

1.肝臓癌の特徴と傾向

肝臓は脳に次いで大きな臓器であり、全身の代謝や解毒、胆汁の生成、栄養の貯蔵など多くの役割を果たします。肝臓の細胞は一部損傷を受けても、他の細胞が代わりに働く予備能力が高く、かなり進行しない限り症状が現れません。この高い代償機能のため、「沈黙の臓器」と呼ばれ、病気の発見が遅れる原因となります。

進行した肝臓がんでは、腹部のしこりや黄疸、腹水など深刻な症状が出ますが、それまでは倦怠感や軽い違和感など目立たない症状にとどまります。多くは発見時点で治療が難しい状態まで進行しています。自覚症状が現れてから病院を受診するケースも多く、特に酒を頻繁に飲む方、脂肪肝や糖尿病、肝炎ウイルスに感染している方は早めの検査が大切です。女性にも、生活習慣病やウイルス感染による発症が増えているため、性別に関わらず注意が必要です。

 

肝臓がん1

肝臓がんの多様な種類と特徴

肝臓がんは大きく2つのタイプに分かれます。肝臓の細胞から発生する原発性肝がんと、他の臓器(たとえば大腸や胃など)から転移してくる転移性肝がんです。原発性肝がんの大多数は肝細胞がんであり、B型・C型肝炎ウイルス、長期間の酒(アルコール)摂取、脂肪肝、糖尿病などが複合的な要因となって発症します。

肝内胆管がんという種類もあり、これは胆管の細胞から発生します。転移性肝がんは他臓器がんが血流やリンパ流にのって肝臓に到達し発症します。

肝臓がんは初期症状が出にくく、進行すると黄疸や腹水、腹部膨満感などの症状がみられます。診断には腹部超音波(エコー)、CT、MRIなどの画像検査、AFPやPIVKA-IIなどの腫瘍マーカーを用いた血液検査が行われます。

 ●外科的切除

 ●ラジオ波焼灼療法

 ●肝動脈塞栓療法

 ●化学療法

 ●放射線治療

 ●肝移植

治療法の選択は、がんの種類や進行度、肝機能の状態によって異なります。また、高リスク患者は定期的な画像検査や血液検査が不可欠であり、早期発見が治癒や予後改善のために重要です。

 

日本人に多い肝臓がんの傾向とは

日本では、肝臓がんの主な原因はC型肝炎ウイルスとB型肝炎ウイルスの慢性感染です。これらは長い時間をかけて肝硬変や慢性肝炎を引き起こし、その後がんに進展します。他にも、酒(アルコール)を長期間多量に摂取している人、最近急増している脂肪肝由来のNASH(非アルコール性脂肪性肝炎)が要因となる例も増加しています。

高齢化や生活習慣病の増加に伴い、肝臓がんを引き起こすリスク因子も多様化しています。従来は男性に多い病気とされてきましたが、女性も脂肪肝や糖尿病など現代的なリスクを持つ場合が多くなっています。

肝臓がんの発症リスクを下げるためには、肝炎ウイルスに感染していないかどうかの確認、酒を控える生活習慣の見直し、肥満や糖尿病を早めに治療することが重要です。特に検診や人間ドックで肝機能異常を指摘された場合は、医療機関で詳しい画像診断や血液検査を受けてください。

肝臓がんバナー1

2.肝臓癌の原因

肝臓がんの主な誘因は、C型・B型肝炎ウイルスの長期感染です。ウイルスが長期間にわたり肝細胞に住みつくことで、慢性炎症→肝細胞の再生&修復→遺伝子異常→がん化、という悪循環が繰り返されます。

 ●母子感染

 ●輸血や注射器の共用

 ●性行為

 ●針刺し事故

といった経路でウイルスに感染する場合があります。無症状のまま長期間キャリアとなっていることも多く、特に酒をよく飲む人や、脂肪肝・糖尿病などの生活習慣病を持つ人は要注意です。

肝臓がん2

B型・C型肝炎ウイルスによる肝臓がん発症の流れ

ウイルスに感染すると、免疫の働きによる炎症と肝細胞修復が繰り返されます。炎症が長期間続くことでDNA損傷が蓄積しがん化しやすくなります。B型・C型肝炎の進行はゆっくりですが、長期キャリアでは肝硬変・肝臓がんのリスクが年々高まります。

治療方法も進化しており、C型肝炎にはインターフェロンフリー治療、B型肝炎には核酸アナログ製剤の内服薬でウイルス増殖を抑制し、がん化のリスク軽減が期待できます。女性もB型肝炎ウイルスのキャリアが多く、性別に関係なく定期検査が重要です。

 

アルコール(酒)摂取がもたらす肝臓への影響

酒を長期間大量に飲み続けると、肝細胞が慢性的なダメージを受け、脂肪肝→アルコール性肝炎→肝硬変と進展します。肝臓の代償機能により一時は症状が出にくくても、細胞修復の繰り返しで遺伝子変異やがん化につながる危険性があります。

また、アルコールは脂肪肝や急性の下痢を誘発することがあり、肝臓が弱ることで女性にも腹部症状や消化器症状が出る場合があります。酒を控えることが、肝臓がんのリスク低減や治癒への近道となります。

 

脂肪肝と肝臓がんリスクの増加

脂肪肝は現代の食生活や運動不足によって急増している疾患です。脂肪が過剰に蓄積した肝臓は炎症を起こしやすく、NASHなど進行した状態では肝硬変や肝臓がんへのリスクが跳ね上がります。

脂肪肝はお酒を飲まない女性でも発症し、さらに糖尿病や肥満といった基礎疾患と重なることで、がん発症率が上昇します。脂肪肝の段階から生活習慣を改善・体重管理を心がけ、定期的な検査を行うことが重要です。

 

糖尿病・肥満と肝臓がんのつながり

糖尿病や肥満は肝臓内の代謝異常や炎症を誘発し、慢性的な細胞障害が起こります。肝臓がん患者の多くは、こうした基礎疾患を持ち合わせている場合が多く、男女ともに無視できません。

血糖コントロールや適正体重の維持、生活習慣病の治療が、肝臓がんのみならず他の生活習慣病やがんの治癒にもつながります。

【最新】肝臓がん患者様の克服症例を公開いたします。

3.肝臓癌の兆候と予防

肝臓がんになりやすい人には、いくつか共通点があります。

 ●B型・C型肝炎ウイルスキャリア

 ●過去に肝炎・肝硬変を指摘されたことがある

 ●酒をよく飲む(アルコール多飲歴)

 ●肥満または脂肪肝・糖尿病がある

 ●家族に肝臓がんの人がいる

これらに当てはまる場合、特に女性でも見逃されがちなので、必ず定期検査を受けてください。初期には下痢や倦怠感、食欲不振などの軽い症状から始まることもあります。異常を感じたら早めの診断が重要です。

肝臓がんバナー2

4.肝臓癌の初期症状

肝臓がんは「沈黙の臓器」に発生するがんのため、初期には自覚症状がほとんどありません。しかし症状が出始めた時にはすでに進行していることが多いです。以下の症状がみられた場合は注意が必要です。

 ●倦怠感、疲れやすさ

 ●食欲不振・体重減少

 ●腹部膨満感・圧迫感

 ●黄疸(皮膚や白目が黄色くなる)

 ●下痢や便通異常

 ●腹水・むくみ

 ●女性では生理不順、ホルモンバランスの乱れも

進行すると、腹部のしこりや強い腹痛、腫瘍破裂による腹腔内出血などの急性症状も現れ、生命に危険を及ぼします。

肝臓がん3

慢性肝炎や肝硬変に由来するサインも見逃さずに

肝臓がんは、肝炎や肝硬変を背景に発症することが中心です。日常の中で倦怠感や軽い下痢、食欲不振、腹部膨満、黄疸の症状があれば、早めに医療機関を受診してください。特に女性はホルモンバランスの関係で消化器症状が出やすく、軽い異常でも見過ごさないことが大切です。

5.肝臓癌の早期発見

肝臓がんの予防と早期発見に欠かせないのが検査です。肝炎ウイルスの有無を調べる血液検査、肝機能検査、腫瘍マーカー測定に加え、画像診断(腹部エコー・CT・MRI)が重要な役割を果たしています。

 ●肝炎ウイルス検査(B型・C型)

 ●肝機能・腫瘍マーカー(AFP・PIVKA-II・AFP-L3分画)

 ●腹部超音波検査(まず行うスクリーニング)

 ●CT・MRI(腫瘍の詳細な位置・性質評価)

これらの検査を定期的に受けることで、無症状の段階で異常をキャッチし早期治療や経過観察が可能となります。酒を飲む習慣がある方、脂肪肝や糖尿病、女性では産後や更年期の体調変化があるときにも受診をおすすめします。

 

肝臓がん4

最新の画像診断技術とその意義

腹部超音波検査は痛みも少なく手軽に行える検査です。CTでは造影剤を使い、腫瘍の血流や大きさ、周囲臓器への影響を詳細に調べます。MRIは、特に小さな肝臓がんや早期病変の発見に高い精度を持つため、疑わしい場合や治療方針を決める上で極めて有用です。

 

腫瘍マーカー検査の重要性

AFP(アルファ・フェトプロテイン)は肝細胞がんに特有の腫瘍マーカーとして利用されますが、他の良性疾患でも高くなることがあります。異常値が検出された場合は、画像検査と組み合わせて総合的に評価しましょう。

複数の腫瘍マーカーを組み合わせることで、診断精度が向上し、肝臓がんの早期発見率が向上します。長期間のモニタリングが肝臓がん治療の効果評価や再発検知に役立つ点にも注目されています。

6.肝臓癌の予防法

日本人のがん死亡原因の上位に位置する肝臓がん。その主な根本原因は長期にわたるC型・B型肝炎ウイルスの感染ですが、近年は脂肪肝や酒(アルコール)性肝炎の増加も見逃せません。現代人の生活習慣の変化により女性の脂肪肝や酒の飲みすぎによる肝障害も増えており、誰もが発症リスクを抱えています。

肝臓がんを予防し、治癒の可能性を高めるためには、肝炎ウイルス感染の早期発見と治療、酒を控える健全な生活、肥満や糖尿病の徹底管理が必要です。肝臓がんは初期症状が少なく、下痢などの軽い消化器症状が出る程度でも見過ごさず、早めに受診しましょう。

 ●健康診断や自治体が行う肝炎ウイルス検査の活用

 ●酒の量を減らし、休肝日を作る

 ●体重管理・運動・バランスの良い食事

 ●女性はホルモンバランスの変化にも注意

 ●定期的な腹部超音波、CT、MRI、腫瘍マーカー測定

自分や家族の健康状態を知り、肝臓がんのリスクが高いと感じた場合は、自己判断せずに医療機関で診断と治療を受けましょう。情報収集と早めの行動が、あなたの未来の健康の第一歩です。早期発見と適切な治療によって、肝臓がんは治癒できる可能性が高まります。

もし気になる症状(倦怠感、下痢、腹部違和感、食欲不振、黄疸など)が現れたら、放置せず専門医の診察を受けましょう。肝臓がんの予防は、日々の小さな積み重ねから始まります。酒を適量にし、バランスの取れた生活を意識し、定期的な検診を習慣にしましょう。

あなたとご家族の健康を守るため、沈黙の臓器「肝臓」の声なきSOSを見逃さず、早期発見・治癒を目指しましょう。

快適医療ネットワーク理事長

監修 
医学博士 上羽 毅

金沢医科大学卒業後、京都府立医科大学で研究医として中枢神経薬理学と消化器内科学を研究。特に消化器内科学では消化器系癌の早期発見に最も重要な内視鏡を用いた研究(臨床)を専攻。その後、済生会京都府病院の内科医長を経て、1995年に医院を開業。
統合医療に関する幅広し知識と経験を活かして、がんと闘う皆様のお手伝いが出来ればと、当法人で「がん患者様の電話相談」を行っております。